トピックス

中学1年生 学年音楽会

中学1年生の学年音楽会を行いました。

各クラス、合唱と器楽にわかれて積み重ねてきた練習の成果を講堂で披露しました。音楽会係、指揮者、伴奏者に支えられて、どのクラスも息の合ったすてきな演奏でした。

東京科学大学(理工系) 一日体験入学 参加

外部講習会参加高大連携

去る11月24日(日)に高校生の希望者10名が東京科学大学との高大連携企画『一日体験入学』に参加しました。首都圏の女子生徒200名ほどが東京科学大学に招待され、丸一日かけて学生生活を体験する企画です。

 

中薗和子先生(物質理工学院准教授)による模擬講義『力をあわせる分子たち』や岩附信行先生(工学院教授)による実習『飛び出せ工学君!~2足歩行ロボットの脚機構を創る!~』のほか、食堂「つばめテラス」で美味しい昼食をいただきながら東京科学大学に通う素敵な先輩方とお話をする時間も設けられました。生徒たちは、目に見えない分子の話をわかりやすく図解してくださる中薗先生の講義に熱心に聞き入り、また、実習では各々が手を動かし、時には失敗してやり直し、まわりの友人と助け合いながら盛り上がっていました。

 

女子枠の増設や東工大・東京医科歯科大の統合など、ニュースでも名前を聞く機会の多い東京科学大学ですが、改めて大学の本気を感じる企画となっていました。生徒たちにとって、大学という場所で学び、研究する未来にほんの少しでも触れられる貴重な体験となったことでしょう。

天文気象部11月観望会

部活動

11月22日(金)、天文気象部は天体観望会を実施しました。

これまで高2が行っていた望遠鏡やカメラの操作を、この日は高1や中3も行いました。

同じ構図の木星も、感度を上げるとガリレオ衛星まで写り、感度を下げると木星の縞模様が見えるなど、新たな発見がありました。

 

防災講演会

講演会

11月13日(水)5限に新講堂で防災講演会を行いました。自衛隊の台東出張所から野川昌利所長、近藤昌典主任広報官に来ていただき、自衛隊の災害時の救援活動の様子や、いざ災害にあったときの対応の仕方など教えていただき学びを深めました。講演後は、タタメットズキンをかぶったり、避難経路を確認したりと防災意識の向上に努めました。

中学2・3年生 歌舞伎教室

講演会

11月12日(火)1・2限に新講堂で歌舞伎教室を行いました。市川青虎丈、市川笑野丈、市川右若丈、市川喜介丈という現役でご活躍中の歌舞伎役者さんからわかりやすく歌舞伎について教えていただけました。壇上に生徒が上がる場面もあり、終始生徒も楽しそうでした。

高校1年生 模擬裁判

イベント

11/5()、第一東京弁護士会所属の弁護士の方々にご来校いただき、そのご指導により、模擬裁判を行いました。
生徒希望者が、裁判官、裁判員、検察官、弁護人の役を演じ、架空の強盗致傷事件の裁判を再現しました。その後、裁判官と裁判員役の生徒は別室で弁護士の方のアドバイスを受けながら評議を行い、法廷に戻って判決文を読み上げました。
その他の生徒たちはグループごとに判決を考え発表し合い、弁護士の方から今回の裁判のポイントを解説していただきました。また、生徒たちの質問に答えて、ご自身が弁護士を志したきっかけやそれぞれ専門分野があることなど、いろいろとお話していただき、生徒たちは興味深く聞いていました。

京都大学 出張講義『スパゲッティとフォークのたたかい』

講演会高大連携

去る11月2日(土)に京都大学理学部の先生方をお招きしての特別講義が行われ、中学2年生から高校2年生までの希望者48名が参加しました。

はじめに入試企画課西谷氏より、大学の概要や自由に研究に取り組める雰囲気についてのご紹介がありました。続いて佐々真一教授(理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻)より、2026年度入試から設定される女性募集枠についてのご説明をいただきました。女子枠の設定は研究に興味を持つ生徒達のチャンスを大きく広げてくれることと期待されます。つぎに、大学院修士課程に在籍する本校卒業生より、京都での学生生活や研究生活についてお話をしていただきました。在校生からは、卒業生から学生生活について伺う機会があまりないのでためになったという感想が多く出ました。

メインは谷茉莉先生(理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻)による『スパゲッティとフォークのたたかい』という講義です。棒に巻き付いた紐が実際にほどけていく様子の演示など中学生にとってもわかりやすい内容で、フォークにスパゲッティが巻き付くという身近な現象を物理のことばでわかりやすく説明してくださいました。講演後には質問の列ができるほどの盛況で、「堅苦しい物理のイメージが変わった」という感想もあり、生徒たちは身近な現象を科学的に考える楽しさを再発見できたようです。

生徒たちはこのような企画を通じて将来に対するイメージを積み重ね、展望を広げていくことでしょう。京都大学と今後も交流が続くことを楽しみにしています。

天文気象部10月観望会

部活動

今年度は観望会予定日に天気が崩れることが多く、10月30日にやっと観望会を行うことができました。
日没後、西の空に輝く金星を観察し、その後一等星を中心に観察をしました。
土星の環もはっきりと見ることができ、撮影も行いました。

中学3年生 東北旅行

イベント

10月23日(水)~26日(土)、中学3年生は東北方面を訪れました。

これまで学んできたことを実際に目で見て肌で感じ、おいしいお食事をいただき、友人たちと長い時間を過ごしたことで、記憶に残る修学旅行となったようです。

主な行程

1日目:ねぶたの家ワラッセ、メモリアルシップ八甲田丸

2日目:三内丸山遺跡、十和田湖・乙女の像、奥入瀬渓流

3日目:手作り村、小岩井農場、宮沢賢治記念館・童話村

4日目:毛越寺、中尊寺

高校2年関西修学旅行

イベント

高校2年生は、4泊5日の日程で奈良・京都の旅を楽しんできました。

1日目:名古屋駅で新幹線から近鉄に乗り換えて室生へ。室生寺・長谷寺を見学。
2日目:法隆寺・薬師寺・唐招提寺・飛鳥寺・談山神社へ。
3日目:「奈良語り部の会」の皆様の案内で東大寺を回り、興福寺(国宝館)を見学後、宇治平等院へ。
4日目:コース別行動
1コース:浄瑠璃寺・萬福寺・二条城・友禅染め体験
2コース:神護寺・高山寺・清涼寺・くみひも体験
3コース:彦根城・玄宮園・琵琶湖大橋・延暦寺根本中堂
4コース: 三木半旅館にて一條流式包丁見学・北野天満宮・大徳寺・瑞峯院・龍安寺・金閣寺・上賀茂神社
5コース: くみひも体験・知恩院・円山公園・永観堂・南禅寺・金地院
5日目:コース別行動
1コース:寂光院・宝泉院・三千院
2コース:六波羅蜜寺・醍醐寺・智積院
3コース:鞍馬寺・貴船神社・銀閣寺
4コース:妙心寺退蔵院・広隆寺・天龍寺
5コース:三十三間堂・東福寺・東寺
関西旅行では個人では行きにくい場所も含め様々な所を訪れました。
2日目に一時的な雨に見舞われましたが、全体的には天気に恵まれ、気持ちよく過ごすことができました。
入念な事前学習のもと、多くの寺社で直接お話を伺ったり、貴重な仏像や建築物、庭園などを見たりすることができ、実り多い修学旅行となりました。