体育大会
イベント
夏を思わせる暑さと強い日差しの下、体育大会が行われました
9:00のファンファーレで始まる入場行進が大会の開幕です。100メートル走やリレーに加え、毎年学年ごとに生徒たちが考える新競技もあります。
伝統のダンス「みのり」は、高校3年生が前年秋から練習を重ね、6年間のさまざまな思い出を胸に踊ります。最後の全学年合同クラス対抗リレーは会場が一丸となって声援をおくります。
閉会式ではどの生徒の顔にも精一杯戦った後の爽やかな満足感があふれていました。
イベント
夏を思わせる暑さと強い日差しの下、体育大会が行われました
9:00のファンファーレで始まる入場行進が大会の開幕です。100メートル走やリレーに加え、毎年学年ごとに生徒たちが考える新競技もあります。
伝統のダンス「みのり」は、高校3年生が前年秋から練習を重ね、6年間のさまざまな思い出を胸に踊ります。最後の全学年合同クラス対抗リレーは会場が一丸となって声援をおくります。
閉会式ではどの生徒の顔にも精一杯戦った後の爽やかな満足感があふれていました。
イベント
桜蔭学園95周年創立記念式がおこなわれました。
まず初めに校長先生から、学園創立当初、初代校長の後閑キクノ先生が、当時女子教育を牽引する知識人たち(新渡戸稲造、森本幸吉、吉野作造、市川房枝など)と共に自立した社会人を育てるという進歩的な志のもとにご尽力なさっていたというお話がありました。
その後で26回卒業生でお茶の水女子大学教授の篁倫子先生にご講演をしていただきました。 ご自分のキャリアを振り返って、いくつかの段階を経てきたこと、それは決して計画通りや思い通りではなかったことをお話しされ、そして桜蔭時代の友は宝であること、恵まれた環境の中にいたこと、皆さんもそうであり、だからこそ将来社会に貢献すべきであると生徒たちを激励してくださいました。
イベント
晴天の下、入学式が行われ236名の元気な新入生を迎えることができました。 皆、緊張した面持ちで校長先生のお話を熱心に聴いていました。
式の前後には桜の木をバックに記念撮影をする姿も多く見られました。
イベント
中学校卒業式に合わせ、中学3年生の卒業制作が展示されました。
それぞれの授業で作成した作品です。個性あふれる力作ばかりで、時間を忘れて見入ってしまいます。卒業式後に中学3年生の保護者にご覧いただきました。4月には次年度の中学生が見学します。
イベント
第72回中学校卒業式が行われました。
卒業証書授与式の後は、自由研究の発表会、そして卒業生全員による合唱も披露されました。
当学園では中学3年生の課題として自由研究があります。 2年の3学期に3年生の発表を聞き、その後からテーマを考え始め、3年の夏休みに論文を書き上げます。その論文はしばらくの間、大教室に置かれ学年全体で読み合います。 2月には3年生と2年生に向けた発表会があり、さらに今日の卒業式では保護者に向けて、各クラスの代表者5人がプレゼンテーションを行いました。
イベント
3月8日金曜日、第71回高等学校卒業式が行われました。春を思わせる晴れた明るい日差しの中、生徒たちは希望と期待にあふれた表情で巣立っていきました。午後には謝恩会も催され、教職員へ感謝の気持ちを込めた歌やダンスが披露されました。
イベント
中学3年生が学年音楽会を行いました。今回は中学最後の行事ということで保護者の方にも見ていただきました。
クラス毎の合唱、合奏、そして合唱部・管弦楽部有志の発表があり、最後に全体合唱として「ウィーンの森の物語」を全員で歌いました。音楽の授業や放課後に練習に励んだ成果が十分披露できたと思います。
イベント
高校1年生が創作ダンス発表会を行いました。体育の授業で、各班毎に話し合いテーマを考えダンスで表現します。考えたテーマを体で表現する難しさや面白さを感じたり、頭でイメージしているものをどうしたら見ている人に伝わるのか思考を巡らしたりしながら、約3分間の作品を完成させました。テーマは、「眼鏡」「インターネット」「オムライス」「ゲーム的世界観」などユニークなものばかりで、見ている方も楽しみながら作品に入り込んでしまいました。
イベント
晴れて暖かく、紅葉が美しい秋の東北を満喫してきました。
<日程>
イベント
天候にも恵まれ紅葉のはじまった秋の日射しの中、京都奈良の趣きを十分に楽しむことができました。
<日程>