イベント

中学2年生 自然に親しむ日

イベント

10月9日(水)の自然に親しむ日に、中学2年生は千葉県佐倉市にある歴史民俗博物館と、成田市にある航空科学博物館を見学しました。

当日はあいにくの雨で、当初予定していた筑波山登山は残念ながら叶いませんでしたが、どちらの施設でもさまざまな展示や体験を楽しみました。

高校3年生 自然に親しむ日

イベント

10月9日(水)の自然に親しむ日に、高校3年生は鎌倉に行きました。

あいにくの雨となりましたが、クラスごとに事前に計画したコースを巡り、寺社仏閣や史跡を見学しました。

生徒たちは高校生活最後の校外学習を楽しみ、歴史ある街並みを通して日本の文化や伝統に触れる貴重な一日となりました。

高1自然に親しむ日(TOKYO GLOBAL GATEWAY)

イベント

高校1年生は青海のTOKYO GLOBAL GATEWAYに行き、すべて英語によるプログラムを通して班ごとに様々な活動を行いました。中学2年生で行ったときよりも積極的に会話できたことを実感し、英語を学ぶ意欲がさらに高まったようです。とても楽しく、実りある時間を過ごしました。

高1希望者対象キャリア教育講演会

イベント講演会

内閣人事局による国家公務員の出身高校への派遣事業として、卒業生の杉浦史緒さん(警察庁)の講演が高1の希望者対象に行われました。警察庁の幅広い仕事内容やご自身の経験などに生徒たちは熱心に耳を傾けていました。「職業を選択した先で思っていた通りの仕事ができるとは限らないが、その使命に共感できる組織を選んでいれば、どんな仕事も楽しくできる」という言葉が印象的でした。

中学1年浅間合宿

イベント

中学1年生が各クラスごと、2泊3日で桜蔭学園の山荘に行きました。

鬼押し出し園や浅間牧場で植物を観察したり、鎌原観音堂で天明大噴火について学びました。

初めての共同生活をみんな楽しんでいるようで、クラスの親睦も深まったことと思います。

高校1年浅間合宿

イベント

高校1年生が、クラスごとに2泊3日で桜蔭学園の山荘に行きました。
めがね橋、池の平の散策、浅間大滝、鎌原観音堂などを散策、見学しました。
共同生活、キャンプファイヤー、自由時間などを通じて、クラスの親睦も深まりました。
食事の準備や掃除などを自分たちで行い、いろいろなことを学んだと思います。

高校球技大会

イベント

令和6年度より、1学期末に各学年で行われていたバレーボ―ル大会が、高校3学年で行う「高校バレーボ―ル大会」となりました。
午前と午後、1体と2体を使って2試合戦い、その結果からクラス優勝、学年優勝、15クラスの総合優勝を決める大会です。
他学年との対戦とあって、学年別の応援やクラス別の応援で盛り上がりました。
初年度のクラス優勝はC組、学年優勝は高等学校Ⅲ年生、総合優勝は高等学校Ⅲ年B組でした。
各クラス、各学年の絆が深まりました。

体育大会

イベント

5月25日(土)ひばりヶ丘運動場にて体育大会が行われました。午前の部は中学生、午後の部は高校生でした。得点は中学生から高校生へと引き継がれます。徒競走や縄跳び、ボールなどを使った競技以外にも、伝統のダンス「マヅルカ」を中3が、「みのり」を高校3年生が集大成として踊りました。生徒たちが考える新競技も行われました。

 

創立100周年記念式典

イベント

東京国際フォーラムにて、桜蔭学園創立100周年記念式典が行われました。 

 

第1部では、校長先生の式辞に続き、桜蔭会会長、PTA会長よりご祝辞をいただきました。そして、生徒代表(高校3年生)がお祝いの言葉を述べました。 

第2部では、ソプラノ歌手の佐藤美枝子様、ピアノ伴奏に浅野菜生子様をお招きして100周年記念コンサートが行われました。 

第3部では、ダンス部、合唱部の生徒による発表が行われ、式典に花を添えてくれました。最後に、ご来賓、生徒、保護者、教職員など、参列者全員で校歌を斉唱しました。 

 

100周年の名にふさわしい、厳粛でなごやかな式典となりました。 

中2 国立科学博物館見学

イベント

中学2年生が上野にある国立科学博物館の常設展を、班ごとに見学しました。

恐竜の化石や蝶の標本を見て喜んでいました。

タッチパネルで詳しい解説や動画を見たり、体験型の展示を楽しんだりしました。

フィールドノートに書かれたチェックポイントを確認しながら、充実した時間を過ごせたようです。