中学3年生 東北旅行
イベント
10月25日(水)~27日(金)、中学3年生は東北方面を訪れました。
事前研究や、学校の授業で学んだことを、実際に目で見て、肌で感じた3日間となりました。
おいしいお食事や、地元の方のあたたかな歓迎に触れ、記憶に残る修学旅行となったようです。
主な行程
1日目:平泉(中尊寺・毛越寺)
2日目:立石寺(山寺)、斎藤茂吉記念館、斎藤観光果樹園(りんご狩り)
3日目:みやぎ蔵王こけし館(絵付け体験)、蔵王ハートランド、白石城
イベント
10月25日(水)~27日(金)、中学3年生は東北方面を訪れました。
事前研究や、学校の授業で学んだことを、実際に目で見て、肌で感じた3日間となりました。
おいしいお食事や、地元の方のあたたかな歓迎に触れ、記憶に残る修学旅行となったようです。
主な行程
1日目:平泉(中尊寺・毛越寺)
2日目:立石寺(山寺)、斎藤茂吉記念館、斎藤観光果樹園(りんご狩り)
3日目:みやぎ蔵王こけし館(絵付け体験)、蔵王ハートランド、白石城
イベント
高校2年生は、4泊5日の日程で奈良・京都の旅を楽しんできました。
関西旅行では個人では行きにくい場所も含め様々な所を訪れました。入念な事前学習のもと、多くの寺社で直接お話を伺ったり、貴重な仏像や建築物、庭園などを見たりすることができました。
おいしいお料理や楽しい体験学習も含めて、実り多い修学旅行となりました。
イベント
中学2年生は自然に親しむ日に、筑波方面にバスに乗って出かけました。
つくばエキスポセンター、筑波実験植物園、地図と測量の科学館の3つの施設を順番に回りました。
雨天コースでの実施となりましたが、それぞれの施設ごとに違った学びや楽しみがあったようです。
イベント
10月4日(水)の自然に親しむ日に、高1は中2以来回目となる東京都英語村に行きました。今回は立川の施設(TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS)を利用しました。
前回に比べて聞き取れる英語の量や話せる表現も増えたためか、より充実した活動ができていました。
イベント
中学1年生は10月4日(水)の自然に親しむ日に、マクセルアクアパーク品川へ出かけてきました。
ライトアップされたクラゲや魚を見て知識を深め、水しぶきを浴びながらイルカショーを楽しみました。
イベント
9月29日(金)午後、30日(土)、10月1日(日)の2日半、文化祭を実施しました。
今年のテーマは「COSMOS」、キャッチフレーズは「Find your own star!」です。
新型コロナウイルスによる制限は緩和されたものの、東館建替工事のため活動場所の制約があるなかで、文化祭企画委員を中心に工夫を重ね、準備を進めてきました。
クラブの展示、発表、試合、中学一年生の夏の浅間合宿での研究成果の発表、高校生徒会による縁日、有志団体の創作作品の展示など、日頃の活動の成果をお客様に披露しました。
【ポスター大賞結果】
<ポスター大賞> 美術部
<アート賞> 料理部 <キュート賞> 物理部 <クール賞> 放送部
イベント高大連携
令和5年8月28日、順天堂大学(東京都文京区)新井一学長と桜蔭高等学校齊藤由紀子校長は、高大連携に関する協定を締結しました。相互の教育に係る交流・連携を通じ、高等教育及び大学教育の活性化を図ることを目的としています。順天堂大学の先生方による出張授業の実施や先生・学生と、桜蔭高校の生徒との交流などが計画されることになります。
イベント
中学1年生が各クラスごと、2泊3日で桜蔭学園の山荘に行きました。
鬼押し出し園や浅間牧場で植物を観察したり、郷土資料館等で浅間山の大噴火について学習をしました。
初めての共同生活をみんな楽しんでいるようで、クラスの親睦も深まったことと思います。
イベント
高校1年生が北軽井沢にある桜蔭学園の山荘に行きました。クラスごとに行き2泊3日の共同生活を経験します。
<見学場所>
1日目、めがね橋・碓氷湖
2日目、池の平 / 休暇村嬬恋鹿沢
3日目、浅間大滝・魚止めの滝 / 鎌原観音堂
全クラス晴れコースの実施ができ、多くの自然に触れることができました。山荘前庭でのキャンプファイヤーも盛り上がり、クラスの親睦も深まったようです。
イベント
5月2日(火)の午後、中学1年生は小石川後楽園を訪れました。広域避難場所の確認をすると共に、5月の匂やかな風の中木漏れ日の美しい庭園を楽しみました。