外部講習会参加

高校2年生 テーブルマナー講習会

イベント外部講習会参加

3月11日(火)ホテル椿山荘東京で、高校2年生対象のテーブルマナー講習会を実施いたしました。

お食事の前にテーブルマナーの歴史についてご説明いただきました。その後は、実際にフランス料理のコースメニューをいただきながら、ナプキン・カトラリーの使い方や食事中の礼儀作法などを学びました。食後には美しい雲海が演出された庭園を散策し、充実した時間を過ごすことができました。

京都大学・稲盛財団合同『京都賞シンポジウム』参加

外部講習会参加高大連携

丸の内で行われた京都大学・稲盛財団合同『京都賞シンポジウム~地震の深層/真相を探る~』に、高校1年生と2年生の希望者が参加しました。講義は、

  • 西村卓也先生        (京都大学防災研究所教授)               『変動する日本の大地と地震』
  • 加藤愛太郎先生    (東京大学地震研究所教授)               『地震の謎に迫る』
  • 山田真澄先生        (京都大学防災研究所准教授)           『知ってるつもりの緊急地震速報』

の3本でした。難しい内容もありましたが、高校生にも分かるように説明をしてくださり、生徒達はメモをとりながら熱心に聞き、興味を深めている様子が見られました。また、生徒から事前に募った質問にも答えてくださいました。各々が知識の幅を広げられる貴重な機会となりました。

講義の内容は当イベントのホームページから視聴することができます。興味がある方はぜひ御覧になってください。

東京科学大学(理工系) 一日体験入学 参加

外部講習会参加高大連携

去る11月24日(日)に高校生の希望者10名が東京科学大学との高大連携企画『一日体験入学』に参加しました。首都圏の女子生徒200名ほどが東京科学大学に招待され、丸一日かけて学生生活を体験する企画です。

 

中薗和子先生(物質理工学院准教授)による模擬講義『力をあわせる分子たち』や岩附信行先生(工学院教授)による実習『飛び出せ工学君!~2足歩行ロボットの脚機構を創る!~』のほか、食堂「つばめテラス」で美味しい昼食をいただきながら東京科学大学に通う素敵な先輩方とお話をする時間も設けられました。生徒たちは、目に見えない分子の話をわかりやすく図解してくださる中薗先生の講義に熱心に聞き入り、また、実習では各々が手を動かし、時には失敗してやり直し、まわりの友人と助け合いながら盛り上がっていました。

 

女子枠の増設や東工大・東京医科歯科大の統合など、ニュースでも名前を聞く機会の多い東京科学大学ですが、改めて大学の本気を感じる企画となっていました。生徒たちにとって、大学という場所で学び、研究する未来にほんの少しでも触れられる貴重な体験となったことでしょう。

東京医科歯科大学・高大連携プログラム2024

外部講習会参加高大連携

8月28日(水)の午後、東京科学大学への統合を間近に控えた東京医科歯科大学にて、中学2年から高校3年までの約60名が高大連携プログラムに参加しました。

最初に田中雄二郎学長のお話から始まり、歯学部の戸原玄先生、本校卒業生で整形外科医の杉浦沙羅先生、本校卒業生で博士課程(MD-PhDコース)に在学中の鈴川礼奈さんによる教育・研究・臨床の各分野の紹介がありました。その後、在学中の本校卒業生が13名も駆けつけてくださり、1対5という少人数のグループで懇談を行いました。最後に、各種シミュレーターがあるスキルスラボを見学させていただきました。

司会・進行をしてくださった本校卒業生の山口久美子先生による「将来どのような職業に就くとしても、自分で考えることを忘れないでください」という言葉を、生徒たちはしっかりと受け止めてくれたことでしょう。

順天堂大学医学部 大学訪問・特別講義2024

外部講習会参加高大連携

先月に引き続き順天堂大学との高大連携企画として、高Ⅲ~中3の40名で順天堂大学お茶の水キャンパスにうかがい、特別講演の受講や医療実技体験をさせていただきました。

まずは総合診療科教授の内藤俊夫先生による特別講演。地下鉄サリン事件や東日本大震災などの最前線での先生のご経験をベースとした貴重なお話を聞かせていただきました。続いては本校卒業生でもある吉原渚先生より、ご自身の中高時代のことから医師としてのキャリアについて、また皮膚科医の現状など、こちらも様々な角度からの医療に関する貴重なお話を伺いました。その後、大学内にあるメディカルテクノロジー&シミュレーションセンターに移動し、気管挿管トレーナーや腹腔鏡VRシミュレータなどを実際に使用した医療体験に参加させていただきました。生徒たちは難しさを感じながらも、医療の現場をわずかながらに実感することができたようで、非常に有意義な体験となりました。最後に本校のOGで、順天堂大学在学中の学生と交流の場を設けていただきました。大学での授業の内容や、寮生活についてなど、身近な話題を中心に、楽しそうな会話が見られました。

二回のプログラムを通し、生徒たちは医療現場に対する意識や、医師という職業に対する思いを強くしたようです。引き続き、このような高大連携企画を実現していきたいと考えています。

高校2年生 テーブルマナー講習会

イベント外部講習会参加

3月12日(火)ホテル椿山荘東京で、高校2年生対象のテーブルマナー講習会を実施いたしました。
お食事の前にテーブルマナーの歴史について教えていただきました。その後は、ナプキン・カトラリーの使い方や食事中の礼儀作法などを学びながら、大変美味しい料理を堪能しました。

京都大学・稲盛財団合同『京都賞シンポジウム』参加

外部講習会参加高大連携

丸の内で行われた京都大学・稲盛財団合同『京都賞シンポジウム~材料科学がひもとく未来の姿~』に、高校3年生11名、1年生3名の希望者14名で参加しました。講義は、

  • 木本恒暢先生(工学研究科教授)  『社会を変える究極の省エネ半導体』
  • 小野輝男先生(化学研究所教授)  『量子情報社会を支えるスピントロニクス』
  • 矢野浩之先生(生存圏研究所教授)『未来のクルマは植物で作る』

の3本で、工学、理学、農学という異なる立場から興味深いお話を聞くことができました。どの講義も難しい内容だったにも関わらず、専門的な知識がなくても聞きやすい引き込まれるものでした。地道な研究の大切さ、実験を繰り返すことの大変さ、ときには予期しない偶然によって素晴らしい結果が出ること、とはいえ偶然とは積み重ねられた経験の上に出るべくして出るものであることなど、研究とはどういうことなのか、心に深く刻まれるお話ばかりでした。

講演後にはサイエンスライター吉成真由美氏の司会でパネルディスカッションが行われ、講師の先生方の伝えたかったことがクローズアップされた素敵なイベントとなりました。先生方が基礎知識の重要性を強調されていたことが強く印象に残っています。サイエンスライターならではの素敵なお話にも多くの生徒が惹き込まれ、終了後に質問の行列を作っていました。

講義の内容は当イベントのホームページから視聴することができます。興味がある方はぜひ御覧になってください。

『一日東工大生』参加

外部講習会参加高大連携

去る11月19日(日)、高校2年生、高校1年生の希望者15名が東京工業大学との高大連携企画『一日東工大生』に参加しました。本校卒業生である関口仁子先生(理学院教授)による模擬講義や岩附信行先生(副学長・工学院教授)による実習のほか、昼食をいただきながら東工大生に通う先輩方とお話をする時間もあり、丸一日かけて大学での学びを体験しました。生徒たちは難しい内容の模擬講義に熱心に聞き入り、積極的に質問をし、また、実習では実際に手を動かし、作業に取り組んで盛り上がる様子がみられました。

また、東工大のキャンパスには女性専用のリフレッシュルームが新設されたとのことで、優秀な女子学生の獲得や多様性への対応に本気で取り組む大学の姿勢も肌で感じることができました。

視野を広げ自分が大学で学ぶイメージを積み上げていく、貴重な経験となったことと思います。

読売新聞社主催 第24回「中学受験サポート」セミナー参加

外部講習会参加

10月5日、高校1年生の希望者が、読売新聞東京本社で開催された第24回「中学受験サポート」セミナーに参加しました。

プラン・インターナショナルのアンナ・シャルホロドウスカーさんの、「ウクライナの教育と紛争ーマリウポリの教師の体験ー」と題した英語の講演でした。

参加者はアンナさんの話に熱心に耳を傾け、講演の後は、英語で積極的に質問をする場面も見られました。

東京医科歯科大学・高大連携プログラム

外部講習会参加高大連携

東京医科歯科大学・高大連携プログラム」に高校2・3年の希望者が参加しました。「医学を学ぶとはどういうことか」というお話から始まり、教育・研究・臨床の各分野の紹介、在学・在勤中の卒業生との懇談、構内見学と、たいへん充実したプログラムでした。医学によりどのような社会を実現したいのか、という問いの大切さを伺い、生徒たちは生き方や進路についてたくさんのヒントをいただいた様子でした。