高校1年生 防犯訓練
イベント
元富士警察署の方より、不審者に遭遇してしまったときの対処法についてのご講演の後、腕をつかまれてしまったときの振りほどき方、リュックや傘といった身近なものを使った身の守り方について実演を交えて教えていただきました。生徒も隣の人と実践をしながら、真剣に話を聞いていました。
イベント
元富士警察署の方より、不審者に遭遇してしまったときの対処法についてのご講演の後、腕をつかまれてしまったときの振りほどき方、リュックや傘といった身近なものを使った身の守り方について実演を交えて教えていただきました。生徒も隣の人と実践をしながら、真剣に話を聞いていました。
イベント
10月9日(水)の自然に親しむ日に、中学2年生は千葉県佐倉市にある歴史民俗博物館と、成田市にある航空科学博物館を見学しました。
当日はあいにくの雨で、当初予定していた筑波山登山は残念ながら叶いませんでしたが、どちらの施設でもさまざまな展示や体験を楽しみました。
イベント
10月9日(水)の自然に親しむ日に、高校3年生は鎌倉に行きました。
あいにくの雨となりましたが、クラスごとに事前に計画したコースを巡り、寺社仏閣や史跡を見学しました。
生徒たちは高校生活最後の校外学習を楽しみ、歴史ある街並みを通して日本の文化や伝統に触れる貴重な一日となりました。
イベント
高校1年生は青海のTOKYO GLOBAL GATEWAYに行き、すべて英語によるプログラムを通して班ごとに様々な活動を行いました。中学2年生で行ったときよりも積極的に会話できたことを実感し、英語を学ぶ意欲がさらに高まったようです。とても楽しく、実りある時間を過ごしました。
イベント講演会
内閣人事局による国家公務員の出身高校への派遣事業として、卒業生の杉浦史緒さん(警察庁)の講演が高1の希望者対象に行われました。警察庁の幅広い仕事内容やご自身の経験などに生徒たちは熱心に耳を傾けていました。「職業を選択した先で思っていた通りの仕事ができるとは限らないが、その使命に共感できる組織を選んでいれば、どんな仕事も楽しくできる」という言葉が印象的でした。
部活動
7月29日に昭和女子大学人見記念講堂で行われた、東京私立中学高等学校協会主催、第49回東京私立中学高校創作ダンス発表会において、ダンス部が優秀賞を受賞しました。タイトルは、『仰燿 -大地に刻まれた信仰の記憶-』です。
この作品は1年以上をかけて準備し、高Ⅱの生徒が中心となって部員全員で完成させました。100周年記念式典で発表したものをコンクール作品としてさらに手直しし、練習を積み重ねた結果、このようなすばらしい賞をいただくことができました。
外部表彰
第108回二科展写真部young部門において、高校3年生の君島陽菜さんの写真が入選しました。
また、多くの素晴らしい写真とともに新国立美術館に展示されるという、大変すばらしい機会をいただきました。
イベント
中学1年生が各クラスごと、2泊3日で桜蔭学園の山荘に行きました。
鬼押し出し園や浅間牧場で植物を観察したり、鎌原観音堂で天明大噴火について学びました。
初めての共同生活をみんな楽しんでいるようで、クラスの親睦も深まったことと思います。
外部講習会参加高大連携
8月28日(水)の午後、東京科学大学への統合を間近に控えた東京医科歯科大学にて、中学2年から高校3年までの約60名が高大連携プログラムに参加しました。
最初に田中雄二郎学長のお話から始まり、歯学部の戸原玄先生、本校卒業生で整形外科医の杉浦沙羅先生、本校卒業生で博士課程(MD-PhDコース)に在学中の鈴川礼奈さんによる教育・研究・臨床の各分野の紹介がありました。その後、在学中の本校卒業生が13名も駆けつけてくださり、1対5という少人数のグループで懇談を行いました。最後に、各種シミュレーターがあるスキルスラボを見学させていただきました。
司会・進行をしてくださった本校卒業生の山口久美子先生による「将来どのような職業に就くとしても、自分で考えることを忘れないでください」という言葉を、生徒たちはしっかりと受け止めてくれたことでしょう。
イベント
高校1年生が、クラスごとに2泊3日で桜蔭学園の山荘に行きました。
めがね橋、池の平の散策、浅間大滝、鎌原観音堂などを散策、見学しました。
共同生活、キャンプファイヤー、自由時間などを通じて、クラスの親睦も深まりました。
食事の準備や掃除などを自分たちで行い、いろいろなことを学んだと思います。