トピックス

順天堂大学医学部 出張授業2024

講演会高大連携

順天堂大学医学部の小倉加奈子先生と發知詩織先生にご来校いただき、高大連携企画を実施しました。MEdit Labを主催されているお二人の先生方による工夫の凝らされた授業を生徒達は特別に体験することができました。

人体病理病態学講座教授の小倉先生による病理医に関する授業がはじまると、すぐに生徒達はお話に引き込まれ、熱心に聞き入り、メモを取り、また、積極的に発言をする様子が見られました。続いて發知先生の説明でオリジナルのカードゲーム「バナオーマ」が始まります。これはバナナの写真のカードを「食べるには早いもの」「食べ頃」「熟れ過ぎ」と判別して並べるというゲームです。そして本物のバナナを観察し、班で相談して熟れ具合の基準を決るというワークへ。生徒達は学年を超えて大変な盛り上がりを見せました。最後には先生方やお手伝いくださった医大生へ、質問する時間を設けていただきました。受験のことや大学生活のことなど聞きたいことは尽きません。あっという間の2時間半となりました。生徒達は大満足の様子。

次回は7月に大学へお邪魔して特別講演や実技体験の予定です。

中3・高1対象講演会

講演会

2024年6月7日(金)中3・高Ⅰを対象に、歴史社会学・ドイツ現代史がご専門の田野大輔先生をお招きし、「ナチズムを通して考える歴史への向き合い方」という題でご講演いただきました。生徒は皆、先生のユーモア溢れるお話に聞き入り、質疑応答では活発に手が上がりました。本講演を受けて、生徒一人一人が「歴史を学ぶ意味」を改めて考えたことと思います。

 

体育大会

イベント

5月25日(土)ひばりヶ丘運動場にて体育大会が行われました。午前の部は中学生、午後の部は高校生でした。得点は中学生から高校生へと引き継がれます。徒競走や縄跳び、ボールなどを使った競技以外にも、伝統のダンス「マヅルカ」を中3が、「みのり」を高校3年生が集大成として踊りました。生徒たちが考える新競技も行われました。

 

創立100周年記念式典

イベント

東京国際フォーラムにて、桜蔭学園創立100周年記念式典が行われました。 

 

第1部では、校長先生の式辞に続き、桜蔭会会長、PTA会長よりご祝辞をいただきました。そして、生徒代表(高校3年生)がお祝いの言葉を述べました。 

第2部では、ソプラノ歌手の佐藤美枝子様、ピアノ伴奏に浅野菜生子様をお招きして100周年記念コンサートが行われました。 

第3部では、ダンス部、合唱部の生徒による発表が行われ、式典に花を添えてくれました。最後に、ご来賓、生徒、保護者、教職員など、参列者全員で校歌を斉唱しました。 

 

100周年の名にふさわしい、厳粛でなごやかな式典となりました。 

天文気象部3月観望会

部活動

3月15日、今年度最後の観望会を行いました。

日の入り後の西の空には細い月がおうし座のすばる(プレアデス星団)に接近し、近くに木星も輝いていました。また、冬の星座も多く見られました。

多くの生徒が望遠鏡の操作を練習し、自信を深めることもできました。

中2 国立科学博物館見学

イベント

中学2年生が上野にある国立科学博物館の常設展を、班ごとに見学しました。

恐竜の化石や蝶の標本を見て喜んでいました。

タッチパネルで詳しい解説や動画を見たり、体験型の展示を楽しんだりしました。

フィールドノートに書かれたチェックポイントを確認しながら、充実した時間を過ごせたようです。

 

東京都医学総合研究所 研究室見学

イベント

高校2年生の希望者が本校卒業生の丸山千秋先生がプロジェクトリーダーをされている東京都医学総合研究所の研究室に見学に行きました。最先端の研究成果の話を伺ったり,実際の実験の様子を見させていただいたりと貴重な経験ができました。

高校2年生 テーブルマナー講習会

イベント外部講習会参加

3月12日(火)ホテル椿山荘東京で、高校2年生対象のテーブルマナー講習会を実施いたしました。
お食事の前にテーブルマナーの歴史について教えていただきました。その後は、ナプキン・カトラリーの使い方や食事中の礼儀作法などを学びながら、大変美味しい料理を堪能しました。

中3 音楽会

イベント

中学3年生が学年音楽会を行いました。
クラス毎の合唱・合奏では、日々の音楽の授業や放課後に行った練習の成果を遺憾なく発揮し、合唱部・管弦楽部有志の発表では、その歌声や音色に聴き入っている姿が見受けられました。最後に、全体合唱として「美しく碧きドナウ」を歌い、見事に音楽会を締めくくりました。

高Ⅱ世界脳週間講演会

講演会

2月20日(火)1,2時間目に、高Ⅱ対象の「世界脳週間講演会」を行いました。

今年度は、東京都医学総合研究所から、2名の女性研究者の方がいらしてくださいました。

桜蔭の卒業生でもある丸山千秋先生は「胎児期の脳形成に重要なニューロンに関わる研究」について、夏堀晃世先生は「睡眠覚醒に伴う脳のエネルギー代謝変動と調節機構について」お話をしてくださいました。

また、脳研究に携わることになった経緯や、女性が研究を続けることについてもお話しいただきました。

生徒の知的好奇心を刺激する素晴らしい内容だったため、講演終了後は、先生方に質問をしたい生徒が列をなすほどでした。