第74回 高校卒業式
イベント
2022年3月8日(火)に、第74回高校卒業式を挙行しました。
イベント
2022年3月8日(火)に、第74回高校卒業式を挙行しました。
イベント
1月11日(火)に、検察官の方を2名お招きし、高校2年生を対象に法教育講演会を実施しました。
またその上で、2月3日(木)には希望者32名で、裁判傍聴に行きました。まず実際の裁判を傍聴した後は東京地方検察庁に移動し、その裁判を担当された検事さんを含む検察官の方々から法教育の講義を受けました。そこでは裁判の手続きの過程で、再犯を防ぐ取り組みが重要視されていること、被害者を救済・支援する活動にも力をいれていること、検察官が法務行政に関わることもあることなどを教えていただきました。
その後に行った、少人数のグループに分かれた座談会では、次々と出される質問に検察官の方々が丁寧に答えてくださり、気が付くと終了時刻を過ぎているほど、集中した時間を過ごしました。普段目にする機会はそう多くないかもしれませんが、司法制度や検察官の仕事が、私たちの生活を多面的に広く支えていることを知り、法を仕事にすることへの理解を深めたことと思います。私たちはまだ気付けていないけれど、今回伺った検察官という職業だけでなく、どのような職業も私たちの暮らしを様々な面から支え、関わり合っているのでしょう。
イベント
中学2年生の英語授業の一環として、クラスごとに英語発表会を行いました。
今年度はサイドリーダーの授業で読んでいる”Anne of Green Gables”の映画を用いて、3~4名のグループごとに担当シーンと配役を決め、アフレコに挑戦しました。
生の映画そのままの速度についていくのは、なかなか大変だったようです。練習を始めたばかりの頃は口が回らず、映像と台詞のタイミングがずれてしまったりと苦労しましたが、練習を重ねるにつれ、暗唱してスラスラ言えるだけでなく、感情をこめて本物そっくりに声を真似たり、ジェスチャーをつけたりと、楽しんで演技をする様子が見られるようになってきました。
本番では各グループ素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。発表会の最後に生徒が投票を行い、「Best Group Award」と「Best Voice Actress Award」に選ばれたグループと個人に賞状が渡されました。
大好きな「赤毛のアン」の演技を通じて、アフレコ活動の楽しさだけでなく、最初は難しかったり速すぎて言えなかった英語の表現を、繰り返し練習することで自分のものにできた達成感や喜びを感じてくれたことと思います。
イベント
歌舞伎役者の市川弘太郎丈、市川笑野丈、市川右若丈、市川右左次丈をお迎えし、中学3年生対象に歌舞伎講座を開催しました。歌舞伎調の自己紹介に始まり、女方と立役の演じ分けの工夫、荒事の立ち回り、美しい舞などを、実演や映像を交えながら分かりやすく解説してくださいました。
役者さんたちのユーモラスなやり取りに笑いが起こったり、洗練された演技・演出に見入ったりと、生徒が歌舞伎の魅力を大いに感じられる機会となりました。
イベント
例年9月に行われる文化祭を11月12(金)~13日(日)の3日間に延期して実施いたしましたが、コロナ禍の影響により非公開とさせていただきました。
今年のテーマは「Bubble」、キャッチフレーズは「ハジけろ青春、消えるな一瞬。」でした。
「Bubble]には、文化祭という短くも貴重な時間がはかなくも美しいものとなるように、また一人一人が思う存分はじけて楽しめるようにという2つの願いをこめています。
昨年度の文化祭はコロナ禍のなかオンライン形式で行いました。今年度はお客様をお迎えできることを願い、4月から文化祭企画委員会のもとさまざまなことに配慮しながら安全に文化祭を開催できるように準備をしてきました。保護者だけの来場となったことは誠に残念でしたが、生徒たちは一生懸命日頃の活動の成果を披露しました。
イベント
中学2年生が体験型英語学習施設 TOKYO GLOBAL GATEWAY(通称:英語村)を訪れ、普段の授業とは違う状況の中、楽しみながら英語に触れることができました。
まずチームビルディングを行った後、空港やホテルなどを模したアトラクションエリアに移動し、まるで海外にいるかのような空間で英語での買い物や注文などの疑似体験をしました。
その後自分の希望に応じて選択した各プログラム(ニュース番組制作、プログラミング、コマ撮り作品作製、ダンスパフォーマンス、ニュース取材、演劇、マーケティング、情報やデータのビジュアル化)に取り組みました。
生徒たちは最初から最後まで英語で意思疎通をしながらそれぞれのミッションをクリアしたことで、達成感を持ち自信を高めることができたようです。
イベント
10月9日、ひばりが丘運動場で中学2年生の陸上競技会が開かれました。50m走、玉入れ、全員リレー、大縄の全4競技をクラス対抗で行いました。6月のグラウンド行きや体育の授業でこれまで練習してきた成果を存分に発揮できました。
イベント
10月6日(水)の自然に親しむ日に、中学2年生は昭和記念公園に行きました。グループごとに散策を楽しんだり、大きなトランポリンで跳ねたり、広々とした原っぱで遊んだりと、清々しい秋晴れのもとでのびのび過ごしました。
イベント
10月6日の自然に親しむ日に、高Ⅰは中2以来2回目となる東京都英語村(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。
前回に比べて聞き取れる英語の量が増え、話せる表現も増えたためか、より充実した活動ができていました。
イベント
10月6日(水)の自然に親しむ日に、高校2年生は箱根に行きました。5つのコースに分かれて、すばらしいお天気のもと箱根を思う存分堪能しました。
大涌谷は全員が訪れました。遊歩道は歩けなかったけれど、硫黄により黄色くなっている地面から煙がもくもくとあがる様子をロープウェイの上からみて、自然の力や神秘を感じました。